最初から英会話に文法は必要なのか?といった論議はしょっちゅうされてるけど、私がつくづく思うことは文法知識があれば、英文読解の速さがめざましく上向きますので、後からすごく役立つ。
多聴と精聴を目的とした英語学習方式のヒアリングマラソンは、聞き取り能力だけでなく、シャドウイング方式、耳と手が同時に要求されるディクテーションなどの勉強の際にも効果的なので、多様にマッチングさせながら学んでいく事を進言します。
英単語の知識などの知的技術だけでは、英語の会話は成立しない。そんなことよりも、英語での対人能力を向上させることが、英語を操るために、一番必要条件であるとしている英会話トレーニングがあります。
いわゆる英語には、特色ある音の連なりがあるということを意識していますか。こうした事実を頭に入れていないと、どんだけ英語を聞いたとしても、内容を聞き分けることが不可能なのです。
どういうわけで日本人というものは、英語で使われる事の多い「Get up」や「Sit down」という言葉を、言葉を区切って「ゲット・アップ」や「シット・ダウン」という感じで発音するのですか?この発音は「ゲラッ(プ)」「セダン」と発音する方が正しいのだ。
YouCanSpeakという学習方式の主な特徴は、耳を使って英会話の勉強をするというよりも、ひたすら話しながら英会話学習するタイプのツールなのです。何はさておき、英会話をポイントとして修めたい人にもってこいです。
普通、英会話では、何よりも文法や語句を覚えることが不可欠だと思われるが、何より英語を話すことの目標を着実に据えて、我知らず作っている、メンタルブロックを取り去る事がとても大切なことなのです。
第一に安直な直訳はストップすることにして、欧米流の表現を直接真似する。日本人の思考回路で変な文章を作り出さない。普通に使われる表現であればある程、そのまま英語の単語に変換しても、決して英語にはならない。
読解と単語習得、両者の勉強を並行してやるようなどちらとも付かないことをしないで、単語の暗記なら単語オンリーを勢いよく記憶してしまうべきだ。
何を意味するかというと、言いまわし自体が着々と聞き取ることが可能な段階に至れば、表現そのものを一つのまとまりとして頭の中に貯めることができるような時がくるということだ。
飽きるくらい発声の実践練習を継続します。このような場合、音の調子やリズムに耳を傾けるようにして、確実に似せるように実践することを忘れないことです。
中・上段者には、第一にDVDなどで英語音声+英語字幕をご提案します。音も文字も英語のみにすることで、どんな内容を相手が話しているのか、全部知覚できるようになることが大事なことなのです。
役割を演じるロールプレイや対話など、大勢いるからできるクラスの良い点を活用して、先生とのコミュニケーションだけでなく、同じクラスの皆との普段の語らいからも、リアルな英語を学習することが可能です。
ある英会話スクールでは、「初歩的な会話ならさほど困らないけれど、本来の気持ちが自由に表現できない」といった、中・上級段階で多い英会話の迷いを克服する英会話講座のようです。
『英語をたやすく話せる』とは、何か言いたいことが間髪を入れず英語に変換出来る事を意味するのであって、会話の中身により、様々に言いたいことを表せることを表します。